朽ちた祠の亡魂

ホラー

明治の頃、兵庫の山奥に小さな村があった。村は深い森に囲まれ、外部との繋がりは細い山道一本だけ。村人たちは古くからのしきたりを守り、森の奥にある小さな祠に祈りを捧げていた。祠には、古い言い伝えが残る。『夜に祠に近づく者は、魂を奪われる』と。村の者たちはその言い伝えを信じ、夕暮れ以降は決して祠に近づかなかった。

村に住む若者、辰次は、そんな言い伝えを馬鹿にしていた。都会から戻ったばかりの彼は、村の古い慣習を時代遅れだと笑い、仲間たちと酒を飲みながら「今夜、祠に行ってやる」と豪語した。村の古老たちは眉をひそめ、止めるよう忠告したが、辰次は耳を貸さなかった。友人の一人が「やめとけ、辰次。あの祠には何かいる」と囁いたが、彼は笑い飛ばし、提灯を手に夜の森へと足を踏み入れた。

森は静かだった。月明かりが木々の間を縫い、地面に不気味な影を落とす。辰次は提灯を揺らし、口笛を吹きながら進んだ。祠は森の奥、切り立った岩の間にひっそりと佇んでいた。石造りの祠は苔に覆われ、風化して今にも崩れそうだった。辰次は「こんなボロい祠に何がいるってんだ」と呟き、祠の前に立った。すると、風もないのに提灯の火が揺れ、かすかな囁き声が聞こえた。まるで複数の声が重なり合って、意味不明な言葉を繰り返しているようだった。

辰次は一瞬怯んだが、意を決して祠の扉に手を伸ばした。扉は重く、軋む音を立てて開いた。中には小さな木像があったが、その顔は異様に歪んでいた。まるで苦しみの中で凍りついたような表情。辰次が木像を見つめていると、背後で足音がした。振り返ると誰もいない。だが、足音は止まらず、まるで誰かが周りを歩き回っているようだった。「誰だ!」と叫んだ瞬間、祠の奥から冷たい風が吹きつけ、提灯の火が消えた。

闇に包まれた森の中で、辰次は自分の鼓動だけを聞いた。いや、鼓動だけではなかった。どこからか、すすり泣くような声が響いてきた。近くて遠い、まるで頭の中に直接響くような声。「帰れ…帰れ…」と繰り返すその声に、辰次の身体は凍りついた。彼は逃げようとしたが、足が動かない。まるで地面に縫い付けられたようだった。パニックに陥った彼は叫び声を上げたが、声は森に吸い込まれ、誰にも届かなかった。

その時、目の前にぼんやりとした人影が現れた。白い着物をまとい、髪を乱した女だった。顔は見えないが、その姿は不自然に揺れ、まるでそこに実体がないかのようだった。女が一歩近づくたび、辰次の胸に鋭い痛みが走った。心臓を握り潰されるような感覚。女の声が耳元で囁いた。「なぜ…ここに来た…」 その声は怨念に満ち、辰次の意識を飲み込んでいった。

翌朝、村人たちが森に入ると、辰次は祠の前で倒れていた。息はあったが、目は虚ろで、口からは泡を吹いていた。村の医者が診たが、原因はわからなかった。辰次はそれから言葉を発することはなく、ただ怯えた目で虚空を見つめるだけだった。村人たちは彼を家に運び、看病したが、数日後、辰次は夜中に突然起き上がり、「見える…見える…」と叫びながら息を引き取った。

村ではその後、祠に近づく者はさらに減った。だが、奇妙なことに、辰次の死後、森の奥から夜な夜なすすり泣く声が聞こえるようになった。村の古老たちは言う。「あれは祠に縛られた魂だ。辰次はまだそこにいる」と。村人たちは祠を封印しようとしたが、作業を始めた者たちが次々と原因不明の病に倒れ、結局誰も手を付けられなかった。

それから数年後、村を訪れた旅人が祠のことを聞き、興味本位で夜に森へ向かった。彼は二度と戻らなかった。村人たちは彼の荷物だけが森の入り口に残されているのを見つけたが、誰も森の奥に足を踏み入れる勇気はなかった。祠は今もそこにあり、夜になるとすすり泣く声が響くという。村の者たちは、決してその声に耳を傾けてはならないと語り継ぐ。なぜなら、その声に導かれて祠に近づいた者は、決してこの世に戻れないからだ。

村は今、廃墟と化している。だが、森の奥の祠は、まるで時が止まったかのようにそこに立ち続けている。地元の猟師が言うには、月夜の晩には祠の周りに白い影が揺れ、近づく者を待ち構えているという。あなたがもし、兵庫の山奥を訪れることがあれば、夜の森には決して足を踏み入れてはいけない。さもないと、あなたの魂もまた、祠に囚われるかもしれない。

タイトルとURLをコピーしました