凍てつく山脈の異形の影

SFホラー

数年前の冬、山形県の山奥にある小さな集落に、俺は大学の研究のために足を踏み入れた。
山形の山々は、雪に覆われ、静寂がまるで生き物のようにそこかしこに漂っていた。
俺の目的は、気象学の観点から、局地的な異常気象のデータを集めることだった。
だが、その集落に着いた初日から、どこか空気が違うことに気づいた。

集落は、雪に埋もれた数十軒の家が点在するだけの場所だった。
古びた木造の家々は、まるで時間が止まったかのように静かで、住民たちは必要以上に口を開かない。
俺を迎え入れてくれたのは、集落の外れにある古い民宿を営む老夫婦だった。
「こんな時期に、よう来たな」と、老夫は笑顔を見せたが、その目はどこか遠くを見ているようだった。

初日の夜、民宿の二階にある部屋で、俺はノートパソコンにデータを打ち込んでいた。
窓の外は猛吹雪で、風が古い木枠をガタガタと揺らしていた。
その音に混じって、時折、妙な音が聞こえてきた。
まるで、誰かが雪を踏みしめるような、クチャ、クチャという音だ。
窓の外を見ても、雪と闇しか見えない。
「山の音だろ」と自分を納得させたが、心のどこかで落ち着かないものを感じていた。

翌日、集落の奥にある観測ポイントに向かうため、俺は雪をかき分けて山道を進んだ。
そこは、かつて鉱山だった場所の近くで、気象観測に最適な地点だと聞いていた。
だが、道中、妙なものを見つけた。
雪の上に、足跡があったのだ。
人間のものにしては大きすぎ、かといって動物のものとも思えない。
五本の指のような形が、雪に深く刻まれていた。
その足跡は、俺の進む方向に続いていた。

「ただの熊か何かだろ」
そう自分に言い聞かせ、観測機器を設置し終えた頃、遠くで低いうなり声のような音が聞こえた。
風の音にしては不自然で、まるで何かが喉を鳴らすような、生き物の声だった。
周囲を見回したが、雪と木々しか見えない。
急に冷や汗が背中を伝い、俺は急いで集落に戻った。

その夜、民宿の老夫に、昼間の足跡と音の話をしてみた。
すると、老夫の顔が一瞬強張った。
「山には、昔から妙な話がある」と、彼は低い声で話し始めた。
なんでも、数十年前、この集落の近くの鉱山で、作業員たちが原因不明の失踪を繰り返したらしい。
その頃、鉱山の奥で「何か」が目撃されたという。
それは人間の形をしているが、肌は青白く、目は光を反射し、異様に長い腕を持っていた。
作業員たちは、それを「山の影」と呼んで恐れた。
鉱山は閉鎖され、話は伝説として語り継がれたが、誰も本気にはしていなかった。

「そんな昔話だろ?」と俺は笑って話を流そうとしたが、老夫の目は真剣だった。
「若い衆、あの山には近づかない方がいい。データなんぞより、命の方が大事だ」
その言葉が、なぜか胸に重く響いた。

翌日、俺は意を決して再び山に向かった。
どうしてもデータが必要だったし、科学者として、迷信に惑わされるわけにはいかなかった。
だが、その日、雪はさらに深く、風は鋭く、まるで何かが俺を拒むように吹き荒れていた。
観測ポイントに着くと、設置した機器が壊されていた。
正確には、壊されたというより、引きちぎられたようにバラバラになっていた。
金属製の部品が、まるで紙のように裂かれていたのだ。

その時、またあの音が聞こえた。
クチャ、クチャ。
今度はすぐ近くから。
振り返ると、雪の向こうに、ぼんやりとした影が見えた。
人間の形をしていたが、異様に背が高く、腕が地面近くまで垂れ下がっている。
その顔は、雪の反射で青白く光り、目はまるでガラス玉のようにキラキラと輝いていた。

俺は恐怖で動けなかった。
影はゆっくりと近づいてくる。
その動きは、まるで重力を無視するような、滑るような動きだった。
「逃げろ!」と頭の中で叫ぶ声が響いた瞬間、俺は我に返り、雪を蹴散らして走り出した。
背後で、クチャ、クチャという音が追いかけてくる。
振り返る余裕すらなく、ただひたすら集落を目指した。

どれだけ走ったか分からない。
気づけば民宿の前に倒れ込んでいた。
老夫婦が慌てて俺を中に運び込み、暖炉の前で震える俺に毛布をかけてくれた。
「見たんだろ、山の影を」と老夫は静かに言った。
俺はただ頷くことしかできなかった。

その夜、俺は民宿を後にし、集落を去った。
データも機器も放棄して、ただ逃げるように街に戻った。
それ以来、あの集落には二度と足を踏み入れていない。
だが、今でも時折、夢の中であの青白い顔と光る目が現れる。
そして、耳元で囁くような、クチャ、クチャという音が響くのだ。

山形の山奥には、科学では説明できない何かが潜んでいる。
俺は今でもそう確信している。
あの影が何だったのか、知りたいような、知りたくないような、複雑な気持ちで今日も生きている。

タイトルとURLをコピーしました